葬儀後の初盆のご案内

梅雨に入り毎日ジメジメと暑い日が続いています。
梅雨が終わると8月に入りすぐにお盆がやってきます。
亡くなられてから49日を終えて故人が初めて迎えるお盆が「初盆」です。
お盆ではお墓参りや先祖の魂を迎えたりという行事をイメージします。

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
お盆とは故人やご先祖の魂が、あの世からこの世に戻ってくる期間のことで、故人が生前に過ごした自宅でお迎えをして供養をする時期とされています。

お盆の由来は仏教の「盂蘭盆経」の「盂蘭盆」はサンスクリット語のウラバンナが起源です。
お釈迦様の弟子の目連(もくれん)にまつわる言い伝えですが、目連はある時、亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいる姿を知り、お釈迦様にどうしたら母を救えるのかを相談されたそうです。

お釈迦様は夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来ると言われ、お釈迦様の教えに従いました。その功徳で母親は極楽浄土へと導かれたとか・・・(色々調べて一番多い内容でした(*‘∀‘))

故人が迎える初めてのお盆を和歌山市では「初盆(はつぼん)」ということが多いです。そして初盆は普段のお盆よりも華やかにされます。お盆の期間は8月13日~8月16日が一般的です。

先祖の霊が迷わないようにと迎え火と送り火があります。玄関や家のなかには精霊棚を飾り吊り提灯や置き型の提灯を灯します。

精霊棚には果物や野菜、お菓子を供え、精霊馬(きゅうり)や精霊牛(なすび)も供えます。馬と牛にする理由は「先祖の霊が来るときは馬に乗って早く自宅に戻り、帰る時は牛に乗ってゆっくりと帰ってほしい」という願いからと言われています。

作り方は簡単です。きゅうりとなすびに爪楊枝を刺すだけで出来上がりです。

精霊馬(きゅうり)と精霊牛(なすび)
提灯とまこもセット

玉雲堂カタログから引用

精霊棚の設置はお葬式後に自宅に飾る49日迄の仮の祭壇を利用することが多いです。
ご葬儀のプランによっては含まれていないこともありますので、自宅に仮の祭壇がない場合は小さい机に白い布をかけて精霊棚を作ってください。

画像のまこもセットや提灯は弊社でも販売しています。
提灯はお好みもあるかと思いますのでお好きな提灯を探してください。洋風のお部屋にあうモダンな提灯や、和室にあう照明のような提灯、仏壇のドアにかけるタイプの小さくてかわいい提灯もございます。
インテリアに合わせてお好きな飾りを楽しむのもいいでしょう。

提灯を飾る理由として、故人やご先祖が迷わずに自宅に戻ってこられるように道しるべや目印にしています。

玉雲堂カタログから引用
餓鬼棚

お盆にはもう一つ施餓鬼供養があります。施餓鬼供養とは餓鬼道におちて餓鬼になった人や無縁仏など、飢えに苦しんでいる霊に食べ物や飲み物などを施して供養する法会のことを施餓鬼供養というそうです。

画像は餓鬼棚です。和歌山市では初盆の際に購入して縁側や玄関外に置くことが多いようです。故人やご先祖に餓鬼がついてこないように外に置いて、餓鬼には外で食べてもらうようにということです。

餓鬼棚のなかに果物や野菜などを飾ります。
餓鬼棚は初盆だけ飾るというように教えられていましたが、ずっと不思議だったのでこの機会にいつもお世話になっている近所の曹洞宗のご住職に聞いてみました。

宗旨や寺院、地域によって飾り方や供養の仕方はそれぞれ違うと思いますが、餓鬼棚を飾るというのは初盆だけとは限らないようです。
毎年、施餓鬼供養という法要は寺院ではあるので、絶対に自宅に餓鬼棚を設置しないといけないということはありませんよ~とのことでした(^^♪

お寺の施餓鬼供養に家族で出かけてみたり、餓鬼棚を購入し毎年餓鬼供養のために家族で食べ物を飾るのも良いのかもしれませんね。夏の思い出です。

初盆ではご近所の方やご親戚の方がお参りに来られます。その際はご近所の方には500円~1,000円位、ご親戚には3,000円前後の返礼品を「初盆粗供養」として準備しておきましょう。何も準備していないと故人に恥ずかしい思いをさせてしまうかもしれません。何もなくても大丈夫という方は節約をしてください。

ということで、お盆にはいろいろと意味合いや飾り方があるので、今年のお盆はいつも以上に華やかに飾り、お盆に故人やご先祖さまが自宅に帰ってくるのを楽しみに待ちませんか(^_-)-☆

きっと故人やご先祖さまも喜ばれることでしょう・・・喜んでる姿を想像すると楽しくなってきますね💛

弊社ではお盆の準備についてのご相談も承ります。返礼品・提灯・供花・墓花・プリザーブドフラワー・進物品など販売もしています。商品によって割引率も変わりますが20%~させていただき、和歌山市内の配達は無料ですのでご利用ください。締め切りは7月20日(土)です。(供花・墓花の割引はございません)

※今回の内容は一般的なお盆の供養の方法です。お盆の供養については様々な考えや意見があると思いますので少し参考にしていただければ幸いです。また大切なひとを失ったことを受け容れられていないかたや、まだ悲しくて辛い方は無理なさらないでください。

Follow me!